2011年6月30日木曜日

痛みの破局化がもつ媒介効果を不安感受性が調整する

【目的】
激しい運動が痛み反応に与える効果をを痛みの破局化が媒介するか。
そして,激しい運動と痛みの破局化の関係を不安感受性が調整するか。
【方法】
参加者:79名の若年成人 (女性52%, 平均年齢=20.1±2.8歳,平均BMI=22.6±3.3)
※除外基準:慢性疼痛,高血圧の薬の服用,循環器疾患・心臓血管系疾患,妊娠,メタボや神経疾患,鎮痛薬や抗うつ薬の服用,精神疾患の罹患

調査材料:
①GLTEG:運動の強度
②BDI:抑うつ症状
③PCS:痛みの破局化
④SsPCS:場面特異的な痛みの破局化
⑤ASI:不安感受性
⑥SF-MPQ:痛み強度

手続き
コールドプレッサー課題前後に調査材料へ回答

【結果】
激しい運動と痛みの評価の関係を状況特異的な痛みの破局化が媒介。

激しい運動→痛みの強度(β=-.15)状況特異的な痛みの破局化→痛みの強度(β=.56)

激しい運動が状況特異的な痛みの破局化に与える影響は,不安感受性の程度によって調整。
(不安感受性高い場合:β=-.34, 中程度の場合:β=-.16,低い場合:β=.03)

※これらの結果は,コールドプレッサーで手を冷水に浸していた時間,抑うつ症状,性別の影響を統制した上で有意。


運動が痛みの知覚に与える影響は痛みの破局化が媒介するが,運動が破局化に影響を与えるかどうかは不安感受性の程度によって決まる。

2011年6月26日日曜日

メタ認知と注意

The relationship among metacognitions, attentional control, and state anxiety.
Spada, M. M., Georgius, G. A., & Wells, A. (2010).
Cognitive Behavior Therapy, 39, 64-71.

【目的】
質問紙調査で注意制御とメタ認知と状態不安の関連を検討

【方法】
参加者:143名の大学生(うち女性110名, 平均年齢=24.6±9.1)
調査材料:
① MCQ-30:メタ認知
(下位尺度:1.心配に対するポジティブな信念,2.心配に対するネガティブな信念, 3.認知的自身, 4.思考制御の必要性に関する信念, 5.認知的自己意識)
② ACQ:注意制御 (下位尺度:1.注意集中, 2. 注意切り替え, 3. 注意の柔軟性)
③STAI-S:状態不安

【結果】
相関分析 (順位相関係数):

心配に対するネガティブな信念 (rs=.65, p<.01),認知的自信 (rs=.37, p<.01),思考制御の必要性に関する信念 (rs=36, p<.01)は状態不安と正相関

注意集中は,心配に対するネガティブな信念 (rs=-.23, p<.01),思考制御の必要性に関する信念 (rs=-.20, p<.20),状態不安 (rs=.40, p<.01)と負相関
注意切り替えは,心配に対するネガティブな信念 (rs=-.32, p<.01),認知的自信(rs=-.32, p<.32),思考制御の必要性に関する信念(rs=-.24, p<.01),状態不安(rs=-.38, p<.01)と負相関。
注意の柔軟性は,メタ認知と状態不安ともに関連なし

階層的重回帰分析 (状態不安の予測):
相関分析で状態不安と相関があった3つのメタ認知をstep1,注意制御(集中と切り替え)をstep2に投入。step1の分散説明率有意(45.6%, p<.005), step2の分散説明率の増分有意 (p < .005)。注意集中(β=.51, p<.005)と心配に対するネガティブな信念 (β=-.22, p<.001)のみ状態不安を有意に予測。

※メタ認知はwellsのSREFモデルが発端で,その中で注意が重要な役割をしめているハズなのに,ようやく実証的な関連が検討されたよう。目的変数を心配にしたらどういう結果が出るだろう。


 

2011年6月14日火曜日

GADの情動制御モデル

Mindfulness and Emotion Regulation Difficulties in Generalized Anxiety Disorder:
Preliminary Evidence for Independent and Overlapping Contributions
Roemer, Lee, Salters-Pedneault, Erisman, Orsillo, Mennin Behavior Therapy 40 (2009) 142–154


GADの未来志向や内的体験(心配や情動反応)をネガティブに判断するという特徴は、
マインドフルネスの概念と整合する。

【目的】
GADとマインドフルネスの関係性はまだ実証的に検討されていない。
GADに対して、マインドフルネスと情動制御困難性の重複・独立した影響は?

研究Ⅰ 大学生395名
・Difficulties in Emotion Regulation Scale (DERS)
・Mindful Attention Awareness Scale (MAAS)
・Self-Compassion Scale (SCS)
・Penn State Worry Questionnaire (PSWQ)
・The Depression, Anxiety, and Stress Scales-21(DASS-21)
・Generalized Anxiety Disorder Questionnaire-IV(GAD-Q-IV)

【結果】
・DERSとMAAS, SCSの負の相関(r=-.48, -.68)。
→情動制御(DERS)とマインドフルネス(MAAS, SCS)のoverlap。

・重回帰 first step (gender, DAS), second (MAAS, SCS, DERS)⇒GAD-Q
DASSをコントロールしても、3変数はそれぞれGAD-Qに影響。

・DERSをsecond, MAAS, SCSをthirdにした重回帰。
   DERS(.25 → .11)
・MAAS, SCSをsecond, DERSをthirdにした重回帰。
   MAAS(–.21 → –.19), SCS (–.19 → –.13)

⇒マインドフルネスと情動制御は、重複部と独立部を持つ。
  これらは、おそらく双方向に関連する。

研究Ⅱ 臨床群16名

・臨床群と統制群の間で、MAAS, SCS, DERSの有意差。

・MAAS, SCS, DERS予測変数、群を従属としたロジスティック重回帰。
→全体のモデルは有意、変数は有意差なし。

⇒臨床群でも、マインドフルネスと情動制御はGADと関連する。
ただし、サンプルが少ないため、変数間の交互作用は不明。

パニック症状と感情制御の困難性はGAD症状を予測する

>

An examination of recent non-clinical panic attacks, panic disorder, anxiety sensitivity, and emotion regulation difficulties in the prediction of generalized anxiety disorder in an analogue sample

Tull, M. T., Stipelman, B, A., Salters-Pedneault, K., & Gratz, K. L. (2009)

Journal of Anxiety Disorder, 23, 275-282.


【目的】

突発性パニック発作(uncued panic attack or non-clinical panic attack: )は,PDに限らず健常者でもわりと頻繁に経験している (1年有病率は11.5%, Kessler et al., 2006)。GAD罹患者の83%は,1回以上nonclinical panic attackの経験があり (Barlow et al., 1985),non-clinical panic attack経験のある人はない人より7倍もGADを発症する (Goodwin & Hamilton, 2002)。non-clinical panick attack,GAD,PDに共通する要因として不安感受性 (Anxiety Sensitivity: AS)と感情制御困難性 (Difficulty in Emotion Regulation: DER)がある。non-clinical panic attackとパニック症状は,ASとDERと関連し間接的にGADに影響を与えている可能性がある (non-clinical panic attackとパニック症状はASとDERを統制すると独自の影響なし)。non-clinical panic attack,パニック症状,AS,DERの関連を検討。


【方法】

調査協力者:大学生320名 (女性226名,平均年齢20.28±2.50)

測定指標

①GADQ-IV:GAD症状を測定

②PDSR:non-clinical panick attackの頻度とパニック症状を測定

③ASI:不安感受性を測定

④DERS:感情制御困難性を測定

⑤DASS:抑うつ・不安・ストレス症状を測定


【結果】

いくつかの指標は性別や抑うつと有意に関連があったため,両変数は共変量に。


ASIとDERSの関連:

ASIの下位尺度 (physical concern,social concern,mental incapacitation)とDERSの合計得点の間に有意な正相関 (r=40~58, p<.001)


ASI,DER,non clinical panic attack,パニック症状の関連 (性別・抑うつの影響を統制)

non clinical panick attackはASIのphysical concern (β=.12, p<05), mental concern(β=.12, p<.05)を有意に予測。

パニック症状は,ASIのphysical concern (β=.29, p<05), mental concern(β=.21, p<.01),DERS (β=.09, p<.05)を有意に予測

※抑うつ症状は各変数を有意に予測 (phycial concern: β=.19, p<.01; social concern: β=.22, p<.01, mental concern: β=.34, p<.01, DERS: β=.58, p<.01. 感情制御と抑うつ症状との関連が強い←意図せぬ大発見(?) )。


ASI,DER, non-clinical panic attack, パニック症状とGAD症状の関連:

パニック症状とDERSが他の変数を統制しても有意にGADを予測

(パニック症状:B=1.54, wald=7.90, p<.01, OR=4.64, 95%Cl=1.59~13.54, DESR: B=.05, wald=21.37, p<.01, OR=1.05, 95%Cl=1.03~1.07)



※感情制御の困難性は,ASIを統制した上でGADを予測するので,なかなか強い予測因子。non clinical panic発作はGADに直接関連しないよう(ASを介してDERSを介して,はたまたさらに別な変数を介してというように,GADから結構遠い要因なのかもしれない)。PD症状 (パニック症状の認知的評価や回避行動)は不安感受性や感情制御の困難性を統制してもGADと関連するよう。








2011年6月13日月曜日

uncuedパニック発作と体験の回避・感情制御の関連

Emotion Regulation Difficulties Associated with the Experience of Uncued Panic Attacks: Evidence of Experiential Avoidance, Emotional Nonacceptance, and Decreased Emotional Clarity.
Tull, M. T., & Roemer, L. (2007).
Behavior Therapy, 38, 378-391.

【目的】
パニック発作は様々な不安障害で見られるが,手がかりなしのパニック発作 (uncued panic attack)はパニック障害に特異的。パニック障害の発生・維持に関与する認知的脆弱性は明らかにされているが,感情の認識困難性や感情の機能的な利用・適応的な制御方略などの感情制御要因とuncuedパニック発作の関連は不明確。uncuedパニック発作と感情の制御困難性(感情の受容困難・体験の回避・感情の気づき欠如・感情の明確性)の関連を相関研究・実験研究の両者で検討。
【方法:研究1(質問紙研究)】
調査協力者:大学生407名のうちuncuedパニック発作経験者 (PAQによりスクリーニング) 91名(女性72名,男性19名, 平均年齢=.23.62±6.88)とパニック発作経験のない91名(統制群:女性71名,男性19名,平均年齢=22.81±5.65)

測定指標
PAQ:uncuedパニック発作(※cuedパニック発作も測定可能)
DERS:感情反応の受容欠如・感情の気づき欠如・感情の明確性欠如(※目標志向行動の実行困難,衝動制御困難・効果的な情動制御方略のaccesibilityの欠如も測定可能)
AAQ:(苦痛を伴う感情や思考)体験の回避
DASS:抑うつ症状(※不安症状とストレス反応も測定可能)

【結果】
uncuedパニック発作群は,統制群より有意に抑うつ症状が高かった
→抑うつ症状を共変量として,群を独立変数,「体験の回避」「感情の明確性の欠如」「感情の受容欠如」「感情の気づき欠如」を従属変数とする多変量共分散分析

uncuedパニック発作群は,統制群より体験の回避・感情の明確性の欠如が有意に高かった

uncuedパニック群で,各従属変数間に中程度の正の相関あり (r=.33~.61※感情の受容欠如と感情の気づき欠如間のみ有意な相関なし)

感情の気づき欠如のみ内的整合性低い(α=.57)。そのため有意差がみられなかったかも。

【方法:研究2(実験研究)】
実験参加者:研究1の参加者のうち実験参加への協力が得られた17名 (女性15名,男性2名,平均年齢23±6.16歳),17名 (女性15名,男性2名,平均年齢22±3.13歳)。

測定指標
①SUD:主観的不安
②LEAS:感情の気づきと明確化
③LIWC:映像刺激に対する情動反応を測定
  ※見た刺激について記述してもらい,その内容をテクスト分析し,感情(快・不快)後利用頻度を算出
④感情反応を回避・逃避する感情制御方略に関する質問項目
⑤HR:心拍
⑥SC:皮膚コンダクタンス

快映像 (映画パッチアダムスの1シーン)
不快映像(映画危険な情事の1シーン)

手続
ベースライン測定(①・⑤・⑥)→快映像視聴(⑤・⑥測定)→①・②・③測定→ベースライン測定(①・⑤・⑥)→不快映像視聴 (⑤・⑥)→①・②・③・④測定

【結果】
SUD・HR・SC
-ベースラインのSUD・HR・SCに群間差なし
-映像視聴後のSUD・HR・SCに群間差なし(映像の種類に関わらず)
(ベースラインのSUD・HR・SC,抑うつ症状を統制しても同じ結果)

LEAS
-映像の快不快に関わらず,群間差なし

LIWC
-不快映像刺激への感情反応(LIWC:映像に関する記述中のネガティブ語・ポジティブ語の使用頻度) に群間者なし
-快映像刺激への感情反応に群間差あり(F(1, 32)=5.80, p<.05)
(uncuedパニック発作群が有意に,ネガティブ語の使用頻度高い,ポジティブ語の使用頻度に差なし)
(ベースラインのSUDと抑うつ症状を統制しても有意)

感情制御方略に関する質問項目
下の2項目は,uncuedパニック発作群が統制群より有意に高い
-体験している感情を止めるためにこの状況から離れたい(F(1,32)=4.92, p<.05, η2p=.13)
-体験している感情を変えるよう試みるor考える(F(1,32)=4.61, p<.05, η2p=.13)

※一見,体験の回避や感情制御方略という新たな要因がuncuedパニック発作に関連することを示しているようにも思えるが,ここで,出てきた変数が,既存のCBTで想定されている回避行動とは違う概念として位置付けられるかが疑問。そして、効果サイズの低さから,症状の維持に強く寄与するかも疑問。さらに,不安感受性や身体感覚の破局的解釈という既にエビデンスの蓄積されている要因を統制しても症状の維持に独自の効果を持つのか疑問(効果サイズ小さいが故)。この研究で示された感情制御系の変数の増分妥当性を示す知見が欲しい。パニック障害に感情制御系の変数を新たに導入するのには少し無理があるか?